top of page
研修実施企業・自治体 (敬称略)
総務省
港区
中央区
長野県
富士通株式会社
東京海上日動火災保険株式会社
味の素株式会社
日本郵便株式会社南関東支社
など
直近の実績の詳細はこちら
研修実施の流れ
ご相談からフォローアップまで

1.ご相談→2.初回面談
まずはHPのお問い合わせフォームまたはお電話でご相談ください。折り返し、初回面談の設定をさせていただきます。初回面談では、課題、改善を希望される内容などを明確化します。

3.ご要望に合わせた研修の設計→
4.ご提案・承認
お客様のビジネスをしっかりと研究、分析し、研修の目的、実施方法(対面またはzoomまたは混合)、実施回数、各回の時間、参加人数、金額などを設計のうえ、ご提案いたします。
厚生労働層の助成金の対象になれば、費用は大幅に軽減されますので、手続き方法についてもアドバイスいたします。社会保険労務士との連携も可能です。

5.研修の実施
研修では知識の詰込みではなく、様々なワークショップを組み込んで、知識を実践できることを目指します。専門知識をフルに活用して、効率よく目標に到達できることを熟考します。
ご要望があれば、研修の前後の変化を調査することも可能です(別途、時間と料金が発生します)。

6.実施後コンサルティング&個人カウンセリング→7.フォローアップ
多くのお客様は自社でお持ちの資源を活用しきれていません。適切なサポートと気付きがあれば、人材の活性化や職場環境の改善が可能です。研修後にコンサルティングとキーパーソンの個別カウンセリングを推奨しています。組織と個人の両面に働き掛けることで、効率的な組織目標の達成がかなえられるでしょう。
さらに一度研修をさせて頂いたクライアント様には、定期的に情報提供をさせて頂きます。
bottom of page